マンハッタン殺人ミステリー
Manhattan Murder Mystery
(アメリカ 1993)
[製作総指揮] チャールズ・H・ジョフィ/ジャック・ローリンズ
[製作] ロバート・グリーンハット/ジョゼフ・ハートウィック/トーマス・A・ライリー/ヘレン・ロビン
[監督] ウディ・アレン
[脚本] ウディ・アレン/マーシャル・ブリックマン
[撮影] カルロ・ディ・パルマ
[ジャンル] コメディ/ミステリー
キャスト
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/woody_allen.jpg)
ウディ・アレン
(ラリー・リプトン)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/diane_keaton.jpg)
ダイアン・キートン
(キャロル・リプトン)
ジェリー・アドラー (ポール・ハウス)
リン・コーエン (リリアン・ハウス)
ロン・リフキン (サイ)
ジョイ・ベアー (マリリン)
ウィリアム・アディ (ジャック)
ジョン・ドーマニアン (隣人)
シルヴィア・カウダーズ (隣人)
アイラ・ホイーラー (医師)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/alan_alda.jpg)
アラン・アルダ
(テッド)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/anjelica_huston.jpg)
アンジェリカ・ヒューストン
(マルシア・フォックス)
メラニー・ノリス (ヘレン・モス)
マージ・レッドモンド (ダルトン夫人)
ザック・ブラフ (ニック・リプトン)
概要
『マンハッタン殺人ミステリー』は、ウディ・アレンが監督・脚本・主演を務めたコメディ・ミステリー映画。
マンハッタンを舞台に、平凡な中年夫婦が隣人の死に興味を持ち、アマチュア探偵のように謎を追う中で、意外な展開とユーモアが繰り広げられる。
ダイアン・キートンが共演し、二人の軽妙な掛け合いが作品の魅力となっている。
ストーリー
マンハッタンで暮らす平凡な夫婦、ラリー・リプトン(ウディ・アレン)とキャロル・リプトン(ダイアン・キートン)。ラリーは穏やかな日常を望むが、キャロルは好奇心旺盛で刺激を求める性格。ある日、彼らの隣人ポール(ジェリー・アドラー)の妻が突然亡くなり、キャロルはその死に疑念を抱く。
キャロルは、ポールの行動に不審を感じ、彼が妻を殺害したのではないかと推測。ラリーは妻の妄想だと取り合わないが、キャロルは友人のテッド(アラン・アルダ)や作家マージョリー(アンジェリカ・ヒューストン)を巻き込みながら、事件の真相を探り始める。
調査が進むにつれ、ポールの隠された行動が次々と明らかになる。彼の部屋に忍び込んだキャロルは、奇妙な証拠を見つけ、ますます殺人の可能性を確信する。ラリーも次第に妻の熱意に引き込まれ、夫婦でポールを尾行することに。
事件の核心に迫る中で、キャロルとラリーは危険な目に遭いながらも、コミカルに問題を切り抜ける。
エピソード
- 本作は、『アニー・ホール』以来となるアレンとキートンの再共演作で、二人の息の合った掛け合いが映画の魅力を引き立てている。
- 元々キャロル役はミア・ファローが演じる予定だったが、私生活でのアレンとの関係の悪化により降板し、キートンが代役として出演した。
- テッド役を演じたアルダは、キャロルの探偵気取りに協力する姿がユーモラスで、映画全体の雰囲気を軽やかにした。
- 作家マージョリー役のヒューストンは、頭の切れるキャラクターを的確に演じ、物語にスリルを与えた。
- アレンは、キャストが自由に台詞をアドリブすることを奨励し、その結果、自然な会話劇が生まれた。
- マンハッタンの街並みが映画の重要な要素として登場し、都会的で洗練された雰囲気を作り上げている。
- 本作には、ヒッチコック作品をはじめとする古典ミステリー映画へのオマージュが随所に見られる。
- キャロルの大胆さとラリーの臆病さの対比が、物語のコメディ要素を際立たせている。緊張感のあるミステリーと、夫婦のユーモラスなやりとりが巧みに融合し、観客を楽しませる作品となった。
感想
キャロルの「どうしても気になっちゃう!」という好奇心に共感しながら観た。平凡な日常を抜け出して、ちょっとスリリングな謎解きに巻き込まれる感じがワクワクする。ダイアン・キートンの明るく元気なキャラクターが、ミステリーというジャンルに絶妙なバランスを与えていて、何よりラリーとの掛け合いが可愛らしい。
マンハッタンの景色と、都会的な夫婦の軽妙な探偵ごっこが心地よく、エンタメとして楽しみながらも、「結婚生活に必要なのは、こういう冒険心かも?」と思わせてくれる映画だった。
コメント