PR

フィーリング・ミネソタ Feeling Minnesota 1996


フィーリング・ミネソタ
Feeling Minnesota
(アメリカ 1996)

[製作総指揮] アーウィン・ストフ
[製作] ダニー・デヴィート/マイケル・シャンバーグ/ステイシー・シェール/カーラ・メイシー/エリック・マクロード
[監督] スティーヴン・ベイグルマン
[脚本] スティーヴン・ベイグルマン
[撮影] ウォルト・ロイド
[音楽] ロス・ロボス
[ジャンル] クライム/恋愛/コメディ


キャスト

キアヌ・リーヴス
(ジャックス・クレイトン)

キャメロン・ディアス
(フレディ)

チューズデイ・ウェルド
(ノーマ・クレイトン)

ラッセル・コンスタンス (ジョゼフ)

ヴィンセント・ドノフリオ
(サム・クレイトン)

ダン・エイクロイド
(ベン・コスティキャン)

デヴィッド・アラン・スミス (ロイド)

コートニー・ラヴ
(ウェイトレス:ロンダ)




概要

『フィーリング・ミネソタ』(Feeling Minnesota)は、1996年公開のクライム・ラブストーリー映画。監督・脚本はスティーヴン・ベイグルマン。主演はキアヌ・リーブス、キャメロン・ディアス、ヴィンセント・ドノフリオ。アメリカの田舎町を舞台に、自由を求める女性と彼女を巡る兄弟の対立を描いた作品で、ダークな雰囲気とユーモアが入り混じる異色の作品となっている。


ストーリー

ミネソタ州の田舎町。元ストリッパーのフレディ(キャメロン・ディアス)は、地元のギャング、レッド(デルロイ・リンドー)に借金のカタとして、彼の手下であるサム・クレイトン(ヴィンセント・ドノフリオ)と結婚させられることになる。しかし、フレディは結婚式の最中にサムの弟、ジャックス(キアヌ・リーヴス)と出会い、瞬く間に恋に落ちる。

ジャックスは放浪癖のあるアウトローで、家族とも長らく疎遠だった。彼は兄のサムと違い、自由を求めるタイプの男。フレディもまた、束縛された生活から抜け出したいと願っていた。二人は抑えきれない衝動のまま結ばれ、フレディは新婚初夜にもかかわらず、ジャックスと逃亡を図る。

しかし、サムは兄としてのプライドと嫉妬に燃え、二人を執拗に追いかける。一方、ジャックスとフレディも金を得るために悪事に手を染め、さらに事態は混乱していく。やがて、レッドや警察までも巻き込んだ激しい追跡劇となり、愛と裏切り、暴力と運命が交錯する中、彼らの逃避行は思わぬ結末へと向かっていく。

エピソード

キャメロン・ディアスの新境地
『マスク』(1994年)でブレイクした直後のキャメロン・ディアスが、これまでの明るいイメージとは違う、ワイルドでシリアスな役に挑戦。


キアヌ・リーヴスの役柄
キアヌは放浪癖のある自由奔放な男ジャックスを演じ、当時の彼自身のクールなイメージにマッチしていた。


ヴィンセント・ドノフリオの怪演
兄サム役のドノフリオは、嫉妬と怒りに燃える暴力的なキャラクターを熱演し、観客に強烈な印象を残した。


ミネソタでは撮影されていない
タイトルには「ミネソタ」とあるが、撮影の大半はロサンゼルスとラスベガス周辺で行われた。


ダークユーモアが特徴的
コメディ要素も多く、特にフレディの皮肉交じりのセリフが印象的。


監督のデビュー作
スティーヴン・ベイグルマンにとって本作が監督デビュー作だった。


サウンドトラックが話題に
映画の雰囲気を盛り上げるために、グランジやオルタナティブ・ロックが多用された。


キアヌとキャメロンの相性
二人のラブシーンは情熱的で、スクリーン上の相性も良かった。


ストリップクラブのシーン
キャメロン・ディアスのダンスシーンは即興的に撮影された。


タイトルの意味
『Feeling Minnesota』は、サウンドガーデンの曲「Outshined」の歌詞から取られたもの。


公開時の評価
一部の批評家からは「90年代版の『俺たちに明日はない』(1967)」と評されたが、興行的には成功しなかった。


低予算映画だった
大作ではなく、インディーズ系のプロダクションで制作された。


レッド役のデルロイ・リンドーの存在感
ギャングのボス役を演じたリンドーの演技が、物語に重厚感を与えた。


キアヌの当時の多忙さ
キアヌは本作撮影中に『チェーン・リアクション』(1996)の撮影も並行して行っていた。


キャメロン・ディアスのスタント
彼女は一部のシーンで自らスタントをこなし、泥だらけになりながら撮影した。


脚本の執筆期間
ベイグルマン監督は本作の脚本を約1年かけて執筆した。


ラストシーンの解釈
エンディングは観る人によって解釈が分かれるように作られている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました