![(字幕版)風と共に去りぬ](https://m.media-amazon.com/images/I/41MymtzzRHL._SL500_.jpg)
風と共に去りぬ
Gone with the Wind
(アメリカ 1939)
[製作] デヴィッド・O・セルズニック
[監督] ヴィクター・フレミング/ジョージ・キューカー/サム・ウッド
[原作] マーガレット・ミッチェル
[脚本] シドニー・ハワード/ベン・ヘクト/デヴィッド・O・セルズニック/ジョー・スワリング/ジョン・ヴァン・ドルーテン
[撮影] アーネスト・ホラー
[音楽] マックス・スタイナー
[ジャンル] ドラマ/戦争/恋愛
[受賞]
アカデミー賞 作品賞/監督賞/主演女優賞(ヴィヴィアン・リー)/助演女優賞(ハティ・マクダニエル)/脚色賞/美術監督賞/撮影賞/編集賞/特殊効果賞/名誉賞(ウィリアム・キャメロン・メンジース)/技術賞
NY批評家協会賞 主演女優賞(ヴィヴィアン・リー)
キャスト
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/clarkgable.jpg)
クラーク・ゲーブル
(レット・バトラー)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/vivienleigh.jpg)
ヴィヴィアン・リー
(スカーレット・オハラ)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/11/leslie_howard-2-1.jpg)
レスリー・ハワード
(アシュリー・ウィルクス)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/olivia_de_havilland.jpg)
オリヴィア・デ・ハヴィランド
(メラニー・ハミルトン)
トーマス・ミッチェル (ジェラルド・オハラ)
バーバラ・オニール (エレン・オハラ)
イヴリン・キース (スーレン・オハラ)
アン・ラサフォード (キャリーン・オハラ)
ジョージ・リーヴス (スチュアート・オハラ)
フレッド・クレイン (ブレント・タールトン)
ハティ・マクダニエル (マミー)
オスカー・ポーク (ポーク)
バタフライ・マックィーン (プリシー)
ヴィクター・ジョリー (ジョナス・ウィルカーソン)
エヴェレット・ブラウン (ビッグ・サム)
ハワード・C・ヒックマン (ジョン・ウィルクス)
ストーリー
「風と共に去りぬ」は、ヴィクター・フレミング監督によるアメリカ映画の古典的名作で、マーガレット・ミッチェルの同名小説を原作としている。
この作品は、アメリカ南北戦争とその後の復興期を背景に、愛と喪失、復讐と希望を描いた壮大な物語である。主演はヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルである。
物語は、アメリカ南北戦争の直前、ジョージア州の大農園タラで始まる。主人公のスカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)は、美しく強気な女性で、アシュリー・ウィルクス(レスリー・ハワード)に恋をしている。しかし、アシュリーはメラニー・ハミルトン(オリヴィア・デ・ハヴィランド)と婚約しているため、スカーレットの恋は叶わない。
その後、スカーレットは魅力的な男性レッド・バトラー(クラーク・ゲーブル)と出会い、彼に強く惹かれるが、スカーレットの心は依然としてアシュリーに向けられている。南北戦争が勃発し、スカーレットの生活は大きく変わる。戦争によって彼女の家族とタラは破壊され、スカーレットは生き残るためにあらゆる手段を講じる。
戦争後、スカーレットは何度も逆境に立ち向かいながらも、強い意志と決意でタラを再建し、家族を守ることに全力を注ぐ。一方で、レッド・バトラーとの関係は複雑であり、二人の間には深い感情の葛藤がある。
エピソード
キャスティングの背景:
スカーレット・オハラ役には、数百人の女優がオーディションを受けた。最終的にヴィヴィアン・リーが選ばれたが、彼女は当時イギリスの舞台女優であり、この役で一躍ハリウッドのスターとなった。
ハティ・マクダニエルの功績:
ハティ・マクダニエルは、メイミー役でアカデミー賞助演女優賞を受賞し、アカデミー賞を受賞した初のアフリカ系アメリカ人となった。彼女の受賞は歴史的な出来事であり、その功績は今でも讃えられている。
撮影の挑戦:
映画は大規模なセットと特撮を駆使して撮影された。特にアトランタの焼き討ちシーンは映画史に残る壮大なシーンの一つとして知られており、このシーンの撮影には実際に巨大な火が使われた。
音楽の影響:
マックス・スタイナーが作曲した音楽は、映画の感動的なシーンを一層引き立てている。特にテーマ曲は非常に有名で、映画史に残る名曲として評価されている。
ヴィクター・フレミングの参加:
当初、ジョージ・キューカーが監督を務めていたが、制作途中でヴィクター・フレミングに交代した。フレミングの指導の下、映画は完成し、彼は監督賞を受賞した。
長尺映画:
「風と共に去りぬ」は、上映時間が約4時間に及ぶ長尺映画である。これは当時としては非常に長い映画であり、インターミッション(休憩時間)が設けられていた。
「明日は明日の風が吹く」:
映画のラストで、スカーレット・オハラが言う「明日は明日の風が吹く(After all, tomorrow is another day)」というセリフは、映画史に残る名セリフとなっている。このセリフはスカーレットの強さと希望を象徴している。
「風と共に去りぬ」は、その壮大なストーリー、美しい映像、そして忘れられないキャラクターで観客を魅了し続けている。この映画は、愛と喪失、強さと復興を描いた不朽の名作であり、その影響力は今日でも色褪せることがない。ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルの名演技、ヴィクター・フレミングの巧みな演出が融合し、映画史に残る傑作となっている。
コメント