十二人の怒れる男
12 Angry Men
(アメリカ 1957)
[製作] ヘンリー・フォンダ /ジョージ・ジャスティン/レジナルド・ローズ
[監督] シドニー・ルメット
[原作] レジナルド・ローズ
[脚本] レジナルド・ローズ
[撮影] ボリス・カウフマン
[音楽] ケニヨン・ホプキンス
[ジャンル] 法廷/ドラマ/ミステリー
[受賞]
ベルリン映画祭 金熊賞/国際カトリック映画事務局賞
英国アカデミー賞 男優賞(ヘンリー・フォンダ)
ロカルノ国際映画祭 特別賞
キャスト
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/11/henry_fonda-4.jpg)
ヘンリー・フォンダ
(陪審員8番(デイヴィス))
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/jack_warden.jpg)
ジャック・ウォーデン
(陪審員7番)
リー・J・コブ (陪審員3番)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/12/ed_begley.jpg)
エド・ベグリー
(陪審員10番)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/eg_marshall.jpg)
E・G・マーシャル
(陪審員4番)
![](https://c-oboegaki.com/wp-content/uploads/2024/09/martin_balsam.jpg)
マーティン・バルサム
(陪審員1番)
ジョン・フィードラー (陪審員2番)
ジャック・クラグマン (陪審員5番)
エド・バインズ (陪審員6番)
ジョゼフ・スウィーニー (陪審員9番(マッカードル))
ジョージ・ヴォスコヴェック (陪審員11番)
ロバート・ウェバー (陪審員12番)
概要
『12人の怒れる男』(12 Angry Men)は、シドニー・ルメット監督による法廷ドラマ映画。少年が父親を殺害した容疑で起訴された事件をめぐり、12人の陪審員が有罪か無罪かを議論する物語。裁判後の評議室だけを舞台に、密室劇として展開される。ヘンリー・フォンダを筆頭にした優れたキャストの演技と、鋭い脚本が融合し、先入観や偏見、集団心理をテーマにした名作として高く評価されている。
ストーリー
父親を殺害したとして起訴された少年の運命が、12人の陪審員に委ねられる。裁判は一通り終わり、陪審員たちは評議室で審議を始める。有罪の場合、少年には死刑が言い渡されることになる。最初の投票では、11人が有罪とする中、陪審員8号(ヘンリー・フォンダ)だけが無罪を主張する。
8号は「合理的な疑い」を挙げ、証拠や証言の矛盾点を指摘し始める。彼は少年の有罪を疑う立場から他の陪審員たちに再考を促す。議論が進むにつれ、陪審員たちは各々の先入観や感情、偏見と向き合わざるを得なくなる。例えば、陪審員10号は人種的偏見を抱え、陪審員3号は自身の息子との確執からくる感情で判断していた。
8号の粘り強い主張と冷静な分析により、陪審員たちは次第に証拠を再評価し始める。証人の信憑性、証言の矛盾、事件現場の状況が次第に明らかになるにつれ、「有罪」が「無罪」に傾いていく。
物語は密室での激しい対立と冷静な議論を通じて、偏見や集団心理、そして法制度の重要性を浮き彫りにしていく。
エピソード
密室劇の緊張感
映画はほぼ一つの部屋内で進行するため、監督はカメラアングルや照明を工夫し、視覚的な変化を与えた。
ヘンリー・フォンダ
フォンダは主演だけでなく、プロデューサーとしても映画に携わり、製作における中心的役割を果たした。
実際の評議室の再現
評議室のセットは閉塞感を強調するために狭く設計され、撮影が進むにつれてカメラの位置が低くなり、窮屈な雰囲気を増幅した。
キャストの演技合戦
名優たちの集団演技が見どころで、それぞれのキャラクターがリアルかつ個性的に描かれている。
少ない予算での挑戦
制作費が限られていたため、セットやキャストの規模を小さくする代わりに、緊迫感のある脚本と演技に重点を置いた。
即興的な演技の採用
キャスト同士の議論がリアルに感じられるのは、一部が即興で演じられたため。
批評家からの絶賛
映画公開当初は商業的成功を収められなかったが、後に批評家からの高評価を受け、クラシックとしての地位を確立した。
ルメット監督のデビュー作
本作はシドニー・ルメットの映画監督デビュー作であり、緻密な演出が注目された。
台詞の力
アクションがないにもかかわらず、鋭い台詞が観客の関心を引きつけ、映画全体を通して緊張感を持続させた。
感想
偏見や感情に流される人間の弱さが見事に描かれていて、全編を通して引き込まれた。特に8号の冷静さと粘り強さが印象的で、「一人の声でも正義を変えられる」というメッセージに心を動かされた。限られた空間と台詞だけで、こんなに緊張感のある物語を描けるなんてすごい。個々のキャラクターもリアルで、どこか身近な存在に感じられたのも共感できる理由の一つ。
コメント